top of page
チームワーク

本研究会は東海地区を中心とした中部地区で活動をしており

3学会合同呼吸療法認定士の更新における点数加算がある「臨床セミナー」や、各「シーズンセミナー」など、臨床業務の糧となるセミナーを開催しております。

​『呼吸』というキーワードを基に、多職種の講師によるセミナーを開催し、チーム医療の貢献に向け活動しています。

【Association for the Team CE CYU-BU】

お知らせ

2024.10 2024年度 臨床セミナー「呼吸療法を一歩前へ」を開催します。

2025.1 ショートセミナー特別企画【血液ガス】を2025/1/17(金)に、【非同調】を1/22(水)に開催します。

ショートセミナーはチーム医療CE研究会中部が企画する無料のオンラインセミナーになります。

2024.4.21 【活動報告・アーカイブ動画】から過去に実施した一部のセミナーのアーカイブ動画が見れるようになりました。

image1.png
​【ショートセミナー】
D6F4EFF0F7A1D96A402314F3DC6880A4F6B719A0.png
CF852BBAF336BFBD5D4E3AC695DC9A752BD0F633.png
  • Facebook Social Icon
new-ig-icon-1.png
yjimageO4SOZKBX.jpg

​お問い合わせ

チーム医療CE研究会 中部が無料のWebセミナーを企画しました。

基礎的な内容で、新しく看護師になられる新入職の方、異動者さんで呼吸のことわからない

けど勉強しないとといった方々を応援できればと企画しました。15分~20分の短時間です。

ご飯作りながら&食べながら!の聞き流す感じで大丈夫。ながら・・・で勉強できて要点だけに絞って見ました。

現場で働く人が講師なので、要点や先輩からの質問を抑えれるかも!!

是非聴講してください。(シリーズで行っていきます)

​​7月に開催した「吸引について」資料のダウンロードはこちらから→

​【2024年度 臨床セミナー】

2024年度 臨床セミナーを開催致します。

 

テーマ:呼吸療法を一歩前へ

受講期間:2025年2月1日から2月28日

定員:650名

参加費:8,000円

申し込み期間:2024年10月14日〜2025年1月24日(定員になり次第申し込み終了)

講義:オンデマンド形式

申込はこちらから

 

プログラム

1:口腔ケアの基礎 誤嚥予防  

  日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院 看護部係長 摂食嚥下認定看護師

  宇佐美 康子 先生

 

2:ACPについて

  岩手保健医療大学 臨床倫理研究センター

  三浦 靖彦 先生

3:呼吸困難に対する症状緩和について

  大阪はびきの医療センター 看護部 慢性疾患看護専門看護師

  竹川 幸恵 先生

4:在宅の医療安全 

  プラーナクリニック 医療技術部 臨床工学科 医療技術学部長

  阿部 博樹 先生

5:小児の呼吸器感染症〜H F N Cの使い方とその周辺〜  

  あいち小児保健医療総合センター 総合診療部 総合診療科 医長

  伊藤 大輔 先生 

6:災害時の呼吸療法 災害現場の経験談(在宅)

  社会医療法人財団董仙会  恵寿総合病院 看護部 副部長

  山本 美保 先生

7:呼吸生理 解剖生理から血液ガスまで 

  新古賀病院 集中治療室 部長

  瀧 健治 先生

8:人工呼吸 モード・グラフィック基礎 

  東京慈恵会医科大学附属病院 臨床工学部 係長

  佐々木 雄一 先生

9:集中治療室における呼吸リハから一歩先へ

  市立秋田総合病院 リハビリテーション科

  川越 厚良 先生

 

10:呼吸療法と栄養について

  奈良県立医科大学附属病院 栄養管理部 部長

  藤田 幸男 先生

IMG_8721.JPG
bottom of page